連載きずな
産経新聞西日本朝刊で連載してきた「きずな―三恵園日記」は、令和元年6月から「きずなNEWS」として模様替えし、新たにスタートします。
事業団は、産経新聞社の社会貢献を目指して昭和19(1944)年に設立されました。社会福祉法人として、支援を必要とする人々のために幅広い活動をする「公益事業」と、障害のある人々を直接支援する「社会福祉事業」を2本柱としています。
平成28(2016)年4月の改正社会福祉法の施行で社会福祉法人には地域における公益活動が義務付けられ、それまでより一層「地域福祉」「地域共生」を強力に推し進めるよう求められました。
これを受け、きずなNEWSでは事業団が運営する施設の日常の表情を報告するだけでなく、施設と地域との交流、事業団の社会公益活動についても紹介していきます。
平成22年6月からスタートした「きずな―三恵園日記」は23年10月、それまでの約1年半にわたる連載記事をまとめた「きずな-三恵園日記」として刊行され、26年1月には過去の記事から118の物語をテーマごとに編集した「障害者支援の1200日 ありがとう」として刊行されました。どちらも福祉現場の”ちょっといい話”が満載です。ご希望の方は事業団本部までお問い合わせください。
-
2012年04月11日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】こころをデータに
[ 2012年04月11日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] 「○○さんは今日、頑張ったよ」。仕事の引き継ぎの際、支援員がこんなふうに利用者の様子を伝えたりする。でも、これで本当に伝わるだろうか。池田三恵園(池田市)の職員は利用...
-
2012年03月28日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】ひげを剃る理由
[ 2012年03月28日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] 「どうしたらやる気を持ってもらえるだろう」。障害福祉サービス事務所「たんぽぽの家」(豊能町)の上西正浩支援員は頭を悩ませていた。 利用者の多喜秀幸さん(21...
-
2012年03月21日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】支援は家族とともに
[ 2012年03月21日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] 「他人に迷惑をかけてはいけない」「この子は一生私が面倒をみる」。障害のある子供を持ったとき、多くの親はこう思う。 池田市に住む岡村祐子さん=仮名=も自閉症的...
-
2012年03月14日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】社会に役立つって…
[ 2012年03月14日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] 「これおいしいね」。大阪・梅田のある焼き鳥店で池田三恵園(池田市)の利用者3人が満面の笑みを見せた。普段の給食では食べられない焼き鳥。でもそれだけでなく、もう一つ味...
-
2012年03月07日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】みんなと一緒に永眠
[ 2012年03月07日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] ケアホーム「あやめホーム」(能勢町)の一室に小さなお骨(こつ)が安置されている。昨年10月26日に同町内の特別養護老人ホームで亡くなった江藤宏美さん(仮名、享年73...
-
2012年02月29日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】障害者とふれ合うこと
[ 2012年02月29日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] 障害者とふれ合うことで子供たちの中に何が生まれるか-。そんなテーマへの一つの答えをみるようだった。 知的障害のある女性の施設、救護三恵園(能勢町)と能勢町立...
-
2012年02月22日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】「楽しい」が一番!
[ 2012年02月22日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] 生活介護事業所「こすもす」(池田市)には、重度の障害のある利用者が多い。例えば、朝の着替えやトイレなどすべての日常動作に介助が必要で、自分からは動くことがない。そん...
-
2012年02月15日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】栄養士からの伝言
[ 2012年02月15日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] 給食は、施設で暮らす利用者にとってきわめて関心の高いテーマ。今日はハンバーグか魚か、麺類か...。話題の"王座"とまではいかないまでも"主賓"の座は必ず占めている。 ...
-
2012年02月08日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】「知りたい」への道のり
[ 2012年02月08日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] 「対人支援」。障害者施設の職員の仕事はこう呼ばれる。人とじかに向き合う。多くの場合、相手は自分の意思をうまく表現できない人たちだ。このため新人職員はまず人と向き合う...
-
2012年02月01日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】ステージって楽しい!
[ 2012年02月01日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] 舞台でライトを浴び、救護三恵園(能勢町)の利用者ら9人がハンドベルの演奏をしている。その舞台袖でひとり、仲間たちの演奏を見守っていた-。生田玉枝さん(54)の昨年の...
-
2012年01月25日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】仲間と暮らす
[ 2012年01月25日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] 8歳のときに障害児施設に入った。以来62年間、森田久子さん(71)=仮名=は家族と離れ、仲間たちと暮らしてきた。 「私は体が不自由だし、弟もいて面倒をみられ...
-
2012年01月18日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】あっはっ歯~の効果
[ 2012年01月18日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] 口に棒をつっこまれ、ちくちくするブラシでかき回される-改めて考えると、歯磨きというのはなんとも不快なものかもしれない。 生活介護事業所「こすもす」(池田市)...
-
2012年01月10日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】スローな生き方
[ 2012年01月11日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] 授産施設「たんぽぽの家」(豊能町)に通う永田雄大さん(34)は動作がゆっくりしている。それも"超"が付くゆっくりさだ。 たんぽぽの家に着くと、まず上履きに履き...
-
2011年12月28日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】「お葬式に出たい」
[ 2011年12月28日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] 「お葬式に出たい」 グループホームで暮らす渡辺加代さん(56)の言葉にホームを運営する産経新聞厚生文化事業団地域生活事業部の本多清美部長は驚いた。 ...
-
2011年12月21日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】学校生活を支援して
[ 2011年12月21日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] 「障害のある生徒をサポートしてくれるボランティアはいないでしょうか」。府立能勢高校(能勢町)からこんな依頼が第2三恵園(同)の木村勝也施設長のもとに入った。 ...
-
2011年12月14日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】美容院って大好き
[ 2011年12月14日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] 髪をきれいにしてもらうことへの女性の思いは強い。女性の障害者約70人が暮らす救護三恵園(能勢町)でもほとんどの利用者が1カ月か2カ月に1回、近くの美容院へ通う。カッ...
-
2011年12月07日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】新園舎で新しい人生
[ 2011年12月07日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] 「最近やっと落ち着いてきました」。救護三恵園(能勢町)の職員の表情に少し余裕が出てきたのは、新園舎に移転してから1カ月が過ぎた頃だった。 同園は、老朽化に伴...
-
2011年11月30日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】カレンダー作ったよ!
[ 2011年11月30日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] 「利用者の絵でカレンダーをつくろう」。絵を描くのが大好きな利用者が多いのをみて、新商品プロジェクトチームのメンバーからこんな声が上がった。 さっそく今年夏に...
-
2011年11月23日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】たくましくなった世話人
[ 2011年11月23日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] ケアホーム「第2恵ホーム」(能勢町)は78~82歳の女性の障害者4人が暮らしている。世話人は堂下初子さん(63)。朝夕に食事、洗濯、入浴などの日常生活を手助けしてい...
-
2011年11月16日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】無料でホール貸します
[ 2011年11月16日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ]  「ホールを無料でお貸しします」-。障害者入所支援施設「池田三恵園」(池田市)がこんな呼びかけをしている。 施設内の地域交流室のことで、広さ123平方メート...