連載きずな
産経新聞西日本朝刊で連載してきた「きずな―三恵園日記」は、令和元年6月から「きずなNEWS」として模様替えし、新たにスタートします。
事業団は、産経新聞社の社会貢献を目指して昭和19(1944)年に設立されました。社会福祉法人として、支援を必要とする人々のために幅広い活動をする「公益事業」と、障害のある人々を直接支援する「社会福祉事業」を2本柱としています。
平成28(2016)年4月の改正社会福祉法の施行で社会福祉法人には地域における公益活動が義務付けられ、それまでより一層「地域福祉」「地域共生」を強力に推し進めるよう求められました。
これを受け、きずなNEWSでは事業団が運営する施設の日常の表情を報告するだけでなく、施設と地域との交流、事業団の社会公益活動についても紹介していきます。
平成22年6月からスタートした「きずな―三恵園日記」は23年10月、それまでの約1年半にわたる連載記事をまとめた「きずな-三恵園日記」として刊行され、26年1月には過去の記事から118の物語をテーマごとに編集した「障害者支援の1200日 ありがとう」として刊行されました。どちらも福祉現場の”ちょっといい話”が満載です。ご希望の方は事業団本部までお問い合わせください。
-
2011年11月09日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】スモールステップ 大切
「コンビニで買い物をする」。誰もがなにげなく日常的にしているこんなことが、障害者には難しい場合がある。 池田三恵園(池田市)に入所していた藤原康高さん(43)は、重い自閉症。他人とコミュニケーションをとるのが苦手で、日常生活で予...
-
2011年11月02日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】地域暮らし 何が必要?
[ 2011年11月02日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ]  「電気はこまめに消す」「扉は静かに閉める」「せっけんやトイレットペーパーを無駄に使わない」 これは、施設で生活する障害者が地域でグループホーム暮らしを始め...
-
2011年10月26日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】給料をもらった
[ 2011年10月26日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] 「今月からお給料を渡します」 職員が"宣言"すると、利用者の間から「おー」という歓声が上がった。 障害者入所支援施設「池田三恵園」(池田市)の陶芸作業室でのこ...
-
2011年10月19日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】ショッピングの充実感
[ 2011年10月19日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ]  「CDがほしい」「私はかばん」 それぞれの好きなものを買うため、障害者6人がショッピングに出かけた。 出かけたのは、障害者通所支援施設「くすのき学...
-
2011年10月12日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】後見人制度の先に
[ 2011年10月12日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ]  田井真弓さん(64)=仮名=は知的な障害があり言葉を話さない。自らの意思を示すのはほほ笑みなど表情の変化だ。 障害年金を受給しているが、それを家族が自分たちの生...
-
2011年10月05日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】日常動作がリハビリだ!
[ 2011年10月05日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] 施設利用者の高齢化が進む中、それぞれの身体機能をどう維持するかが大きな課題となってきている。 女性障害者約70人が暮らす「救護三恵園」(能勢町)でも、65歳...