連載きずな
産経新聞西日本朝刊で連載してきた「きずな―三恵園日記」は、令和元年6月から「きずなNEWS」として模様替えし、新たにスタートします。
事業団は、産経新聞社の社会貢献を目指して昭和19(1944)年に設立されました。社会福祉法人として、支援を必要とする人々のために幅広い活動をする「公益事業」と、障害のある人々を直接支援する「社会福祉事業」を2本柱としています。
平成28(2016)年4月の改正社会福祉法の施行で社会福祉法人には地域における公益活動が義務付けられ、それまでより一層「地域福祉」「地域共生」を強力に推し進めるよう求められました。
これを受け、きずなNEWSでは事業団が運営する施設の日常の表情を報告するだけでなく、施設と地域との交流、事業団の社会公益活動についても紹介していきます。
平成22年6月からスタートした「きずな―三恵園日記」は23年10月、それまでの約1年半にわたる連載記事をまとめた「きずな-三恵園日記」として刊行され、26年1月には過去の記事から118の物語をテーマごとに編集した「障害者支援の1200日 ありがとう」として刊行されました。どちらも福祉現場の”ちょっといい話”が満載です。ご希望の方は事業団本部までお問い合わせください。
-
2013年01月30日
連載きずな
【きずな「三恵園日記」】彼が変身した理由
初めて来たときの印象は暗かった。うつむき、背は丸く、表情は乏しく何を聞いてもうなずく程度。仕事に関心もなさそうだった。それが、今は雑談でダジャレを飛ばす。好きな本を持ってきてみんなに見せる。もちろん背筋は伸び、歩くスピードも速くなっ...
-
2013年01月16日
連載きずな
【きずな「三恵園日記」】古布が導いた「再会」
「あっ、お母さんや」。能勢町で地域の物産店「丹州路」を営む福畑秀子さんは、障害者施設「なごみ苑」(同町)から納品されたメガネケースをひと目見て胸がいっぱいになった。ケースに使われていた布が母、中島トクさんの遺品の着物だったのだ。...
-
2012年12月19日
連載きずな
【きずな「三恵園日記」】パソコンがない!
「利用者さんのために何か買ってあげてください」。障害者の就労や生活を支援している「豊能町立たんぽぽの家」に、以前の利用者のお父さんから30万円近い寄付があった。職員たちは利用者の希望を聞くなどして検討、パソコンを購入することに決めた...
-
2012年12月12日
連載きずな
【きずな「三恵園日記」】7人が手をつないだ
ケアホーム「伏尾台ホーム」(池田市)の世話人、東久子さんに、入居者の砂川恵さん(45)が照れくさそうに一枚の絵を差し出した。メガネをかけた女性が描かれている。東さんの似顔絵でプレゼントということらしい。東さんの胸に温かいものが広がっ...
-
2012年11月21日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】“家族”に囲まれ旅立つ
[ 2012年11月21日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] グループホームこそ終(つい)の住み処(か)。グループホーム「やまべ荘」(能勢町)で暮らす永井喜八郎さんはそう心に決めていた。 その思いにどう応えられるか、職員や世話...
-
2012年11月07日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】絵を描くことに魅力感じ
[ 2012年11月07日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] 「個展を開きたい」。救護三恵園(能勢町)で暮らす岡崎美智子さん(43)が橋本享子支援員にぽつりと漏らした。岡崎さんは園に来て6年。いつも居室で絵を描いていて、出来栄...
-
2012年10月27日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】ヘルパー資格取れた!
[ 2012年10月24日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] 能勢町のグループホームで暮らす西和美さん(36)は、一人で自活していきたいと思っていて、車部品の加工作業に就いていた。ところが昨年4月、企業の業績悪化で仕事がなくな...
-
2012年10月10日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】「ジンときたことがある」
[ 2012年10月10日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] 「利用者さんにおもてなし役を担ってもらってはどうだろう」「模擬店で店員をしてもらっては」 夜、救護三恵園(能勢町)の一室。産経新聞厚生文化事業団が運営する各...
-
2012年09月26日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】“卵”がひとつ生まれた
知的障害者らが暮らす救護三恵園(能勢町)で小さな"卵"がひとつ生まれた。社会福祉士になるための現場実習を同園で受けた関西学院大学3回生の木村真子さん(20)のこと。泊まり込みでの24日間にわたる実習を終了したのだ。 実習は、教...
-
2012年09月12日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】発信力を高めよう
[ 2012年09月12日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] 「障害者施設へのボランティアにどうしたら多く参加してもらえるか」 ダイハツ工業労組主催の学習会でこんなテーマのグループワークが行われた。講師は産経新聞厚生文...
-
2012年08月29日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】園のトップアスリート
[ 2012年08月29日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] 「あれっ、間違えた! 障害者入所支援施設「池田三恵園」(池田市)の吉野徹支援員(28)は思わず走っていた足を止めた。 昨年春に開催された淀川国際ハーフ...
-
2012年08月15日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】「平井棒」誕生のはなし
[ 2012年08月15日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] 知的障害者の就労支援などをしている通所施設「たんぽぽの家」(豊能町)の作業道具棚に一本の棒がある。「平井棒」と呼ばれていて、その誕生についてはちょっとしたエピソードが...
-
2012年08月01日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】障害者施設は“なぎさ”
[ 2012年08月01日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] 「うちの学校の教員たちに、障害者施設が日常どんなことをしているか話してくれへんか」 生活介護事業所「なごみ苑」(能勢町)で開かれた「なごみ苑展」の会場で、見鳥...
-
2012年07月18日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】OGたちのボランティア
[ 2012年07月18日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] 高齢の障害者の入所施設「第2三恵園」(能勢町)には、以前同園などに勤めていた3人のOG(女性退職者)がボランティアとしてやってくる。かつて仕事でしていたことを無給のボ...
-
2012年07月04日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】ある夫婦の風景
[ 2012年07月04日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] 産経新聞厚生文化事業団に「マイスター」制度が創設された。"支援の匠"を意味する称号で、今年定年を迎えた池田三恵園グループ前園長、瀬川輝代さん(60)に贈った。今後も統...
-
2012年06月20日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】支援は「直感」が大切
[ 2012年06月20日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] 「専門知識のない私でもきちんと支援できているのだろうか」。生活介護事業所「こすもす」(池田市)の非常勤職員、倉さゆりさんは勤め始めて6年、こんな思いを抱いてきた。
-
2012年06月06日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】定年まで勤め上げて
[ 2012年06月06日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] この春、一人の女性が定年退職した。 大里荘(能勢町)のグループホームで暮らし、町内のショッピングセンター「ノセボックス」に19年間通勤していた峙(そわ)美都...
-
2012年05月23日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】まずランチを一緒に
[ 2012年05月23日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] 就労継続支援作業所「ワークスペースさつき」(池田市)が4月に開所した。知的障害者を中心に男女13人が通い、自動車部品の袋詰め作業などをしている。中にはこれまで自宅に引...
-
2012年05月09日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】「聴く」の意外な力
[ 2012年05月09日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] 女性の障害者が暮らす「救護三恵園」(能勢町)の会議室。中から静かなオルゴールの音が流れてくる。内部はホワイトボードで2つに分けられ、かわいらしいマスコットを置いた机...
-
2012年04月25日
連載きずな
【きずな「三恵園」日記】男と女は楽しい
[ 2012年04月25日 大阪朝刊 大阪府下版(2010年7月26日-) ] 男と女。障害者施設やグループホームなどで暮らす人たちは異性と交流する機会があまりない。入所施設は男性棟と女性棟に分かれているし、ホームの入居も通常は同性同士だ。大半...