連載きずな

 産経新聞西日本朝刊で連載してきた「きずな―三恵園日記」は、令和元年6月から「きずなNEWS」として模様替えし、新たにスタートします。

 事業団は、産経新聞社の社会貢献を目指して昭和19(1944)年に設立されました。社会福祉法人として、支援を必要とする人々のために幅広い活動をする「公益事業」と、障害のある人々を直接支援する「社会福祉事業」を2本柱としています。

 平成28(2016)年4月の改正社会福祉法の施行で社会福祉法人には地域における公益活動が義務付けられ、それまでより一層「地域福祉」「地域共生」を強力に推し進めるよう求められました。

 これを受け、きずなNEWSでは事業団が運営する施設の日常の表情を報告するだけでなく、施設と地域との交流、事業団の社会公益活動についても紹介していきます。

 平成22年6月からスタートした「きずな―三恵園日記」は23年10月、それまでの約1年半にわたる連載記事をまとめた「きずな-三恵園日記」として刊行され、26年1月には過去の記事から118の物語をテーマごとに編集した「障害者支援の1200日 ありがとう」として刊行されました。どちらも福祉現場の”ちょっといい話”が満載です。ご希望の方は事業団本部までお問い合わせください。

連載きずな詳細

連載きずな

【きずな「三恵園」日記】地域でコラボのパン作り

2019年02月26日

「きょうはみんなで楽しくパン作りを体験しましょう」。豊能町にある「手作りパン屋さん たるてぃーぬ」の店主、前原哲也さん(51)のあいさつで「パン作り教室」が始まった。会場の同店に集まったのは、近くの障害福祉サービス事業所「豊能町立たんぽぽの家」の利用者ら6人。全員が初めての体験で、地域でのコラボレーションが結実した瞬間だった。

■今後も教室を開催

教室では、前原さんが用意したパン生地を木製の細長い棒で伸ばしたり、手でねじったりして形を作っていく。参加した福田理絵さん(37)は、事業所での作業は器用にこなすが、パン作りには悪戦苦闘。それでも、前原さんに要領や道具の使い方をアドバイスしてもらい、徐々に慣れていった。

パンの形に整えた後は、いよいよ焼成。出来上がるまでの間、前原さんからパン作りについての話を聞いた。国産小麦や匂いの少ないバターなど原材料に気配りしていることや、パンの種類によって材料の配合を変えていることなどを聞くと、「おいしいパンを食べる幸せをみんなに届けたい」という思いが伝わってくる。パン作りを希望する利用者は多く、事業所では今後数回にわたって教室を開く予定だ。

■「パン職人になりたいな」

初めての教室だったが、福田さんは「めちゃくちゃ、楽しい」という言葉を連発した。そのうえで、「パン職人になりたいな」とも。

前原さんと今回の教室に取り組んだ上西正浩支援員は「福田さんがパン作りを仕事の選択肢の一つと、とらえていることに驚いた」と打ち明けた。「利用者さんができることが地域の中にあるのではないかと考えていたが、今回はそれにあてはまる。地域の人と多様な経験を積むことで、利用者さんの働くモチベーションが上がるのではないか」と話す。

「地域の人たちと一緒に何かに取り組みながら豊能町で作ったパンを広めていきたい」と前原さんは目を輝かす。前原さんと、働き場を探る福田さんのパン作りの夢は膨らむ。

                                               (坪井理絵子)

 

ページトップにもどる