連載きずな

 産経新聞西日本朝刊で連載してきた「きずな―三恵園日記」は、令和元年6月から「きずなNEWS」として模様替えし、新たにスタートします。

 事業団は、産経新聞社の社会貢献を目指して昭和19(1944)年に設立されました。社会福祉法人として、支援を必要とする人々のために幅広い活動をする「公益事業」と、障害のある人々を直接支援する「社会福祉事業」を2本柱としています。

 平成28(2016)年4月の改正社会福祉法の施行で社会福祉法人には地域における公益活動が義務付けられ、それまでより一層「地域福祉」「地域共生」を強力に推し進めるよう求められました。

 これを受け、きずなNEWSでは事業団が運営する施設の日常の表情を報告するだけでなく、施設と地域との交流、事業団の社会公益活動についても紹介していきます。

 平成22年6月からスタートした「きずな―三恵園日記」は23年10月、それまでの約1年半にわたる連載記事をまとめた「きずな-三恵園日記」として刊行され、26年1月には過去の記事から118の物語をテーマごとに編集した「障害者支援の1200日 ありがとう」として刊行されました。どちらも福祉現場の”ちょっといい話”が満載です。ご希望の方は事業団本部までお問い合わせください。

連載きずな詳細

連載きずな

【きずな「三恵園」日記】農福連携事業に参加し自信

2018年01月16日

障害者が農業の担い手になる「農福連携」が注目されている。府は農家などが障害者を「農業インターンシップ」として受け入れる事業をスタートさせた。この事業には、能勢町の就労継続支援事業所「すみれ工房」の利用者、中島由依さん(32)=仮名=が参加し、体験を積んだことで自信につながった。由依さんは正月、自分が袋詰めした高品質な黒豆が入った、おせち料理を堪能した。

■求められる役割果たす
能勢町の山間部にある農家所有の畑。ここで、由依さんは農作業を10日間手伝った。収穫された黒豆の選別や袋詰め、レタスやニンジンのトラックへの運び込みなどで、1日約6時間従事した。選別は黒豆を一粒ずつ選り分ける根気のいる作業だったが、問題なくこなした。
「働き続けたことで自信がみなぎり、いきいきとした表情になりました」。由依さんの変化を指摘するのは、車での送迎を担当した寺床明修支援員。「由依さんは農家の人と事前に打ち合わせをし、彼女に求められる役割を理解したうえで農作業に従事したのが良かったと考えています」

■双方にメリットあり
農業インターンシップ事業は、府が今年度から実施。福祉施設の障害者を農家・農業法人などが働き手として受け入れ、農作業の研修を行う。障害者にとっては働く場所が拡大し、人手不足に悩む農家には労働力の確保が見込めるなど、双方にメリットがあるとされる。障害者の就労機会を農業分野で増やし、自立を手助けするのも狙いだ。
「国の補助を受けて昨年秋から取り組みましたが、10組の募集にメドがつき、福祉施設と農業者のマッチングは順調に進んでいます」と担当の府農政室。すでに実施した事業では、来年度に実際の請負契約を結ぶ事例も出ているという。
すみれ工房の板谷久美子管理者は「事業所ではペットフードの加工など企業から受注した軽作業が仕事の中心ですが、将来的には農業活動の占める割合を増やしていきたい。福祉施設と農業者がそれぞれの強みを生かして連携を取れば地域の活性化にもつながります」と、マッチングに期待を寄せている。
                                                                                                                                                                                   (三宅統二)

ページトップにもどる