連載きずな

 産経新聞西日本朝刊で連載してきた「きずな―三恵園日記」は、令和元年6月から「きずなNEWS」として模様替えし、新たにスタートします。

 事業団は、産経新聞社の社会貢献を目指して昭和19(1944)年に設立されました。社会福祉法人として、支援を必要とする人々のために幅広い活動をする「公益事業」と、障害のある人々を直接支援する「社会福祉事業」を2本柱としています。

 平成28(2016)年4月の改正社会福祉法の施行で社会福祉法人には地域における公益活動が義務付けられ、それまでより一層「地域福祉」「地域共生」を強力に推し進めるよう求められました。

 これを受け、きずなNEWSでは事業団が運営する施設の日常の表情を報告するだけでなく、施設と地域との交流、事業団の社会公益活動についても紹介していきます。

 平成22年6月からスタートした「きずな―三恵園日記」は23年10月、それまでの約1年半にわたる連載記事をまとめた「きずな-三恵園日記」として刊行され、26年1月には過去の記事から118の物語をテーマごとに編集した「障害者支援の1200日 ありがとう」として刊行されました。どちらも福祉現場の”ちょっといい話”が満載です。ご希望の方は事業団本部までお問い合わせください。

連載きずな詳細

連載きずな

【きずな「三恵園」日記】「褒め合いっこ」で仲間意識を

2017年11月28日

「あなたは周りを見て作業をしています。さすがです」「計画を立てて努力しているのがよく分かりました」「頑張っていますね」...。池田市の就労継続支援事業所「ワークスペースさつき」は、利用者と職員がそれぞれの人の持つ良さを述べ合う「褒め合いっこ」の時間を設けている。相手を褒めて認め合うことで仲間意識が高まり、チームの力も生まれる。良い点を「見える化」することで褒める習慣が根づきつつあるという。

■働きやすい環境づくりへ
「褒め合いっこ」は毎週月~金曜日の正午前と午後3時半前の2回、屋外作業で出勤している全員が集まり、輪になって行っている。今年5月、井上秋子支援員が提案し、直ちに実行に移した。利用者の存在意義を評価する「自己肯定感」や「働きやすい環境づくり」を目指しての導入だった。
「利用者さんから褒められたりするので最初は気恥ずかしい思いをしました。それでも続けるにつれて心地良い気分になり、今では『褒め合いっこ』の時間が待ち遠しくなりました」。
運営を担当する仲義智陽支援員はこう話し、10分間程度と限られた時間の有効活用を心がける。

■やる気を引き出す効果も
褒め言葉に対し、利用者はどう受け止めているのか。「工夫したことやその姿勢を認めてもらい、とてもうれしい」「自分が役に立っている、必要とされていることが伝わってきます」「利用者同士の褒め合いでは刺激になります」などと、一様に歓迎している。
さらには、「事業所に来るのが楽しくなりました」という思わぬ声も。これまで言葉をほとんど発しなかった利用者が、よくしゃべるようになるなど、褒め合うことで前向きになった人もいるという。
豊川裕久管理者は「職員も参加する『褒め合いっこ』が利用者さんのやる気を引き出し、持続的な成長にもつながっています。今は屋外作業に限定されていますが、利用者さん全員が参加できる仕組みをつくり、褒めることの効果で現場力を高めていきたい」と話している。
                                  (三宅統二)

ページトップにもどる