連載きずな

 産経新聞西日本朝刊で連載してきた「きずな―三恵園日記」は、令和元年6月から「きずなNEWS」として模様替えし、新たにスタートします。

 事業団は、産経新聞社の社会貢献を目指して昭和19(1944)年に設立されました。社会福祉法人として、支援を必要とする人々のために幅広い活動をする「公益事業」と、障害のある人々を直接支援する「社会福祉事業」を2本柱としています。

 平成28(2016)年4月の改正社会福祉法の施行で社会福祉法人には地域における公益活動が義務付けられ、それまでより一層「地域福祉」「地域共生」を強力に推し進めるよう求められました。

 これを受け、きずなNEWSでは事業団が運営する施設の日常の表情を報告するだけでなく、施設と地域との交流、事業団の社会公益活動についても紹介していきます。

 平成22年6月からスタートした「きずな―三恵園日記」は23年10月、それまでの約1年半にわたる連載記事をまとめた「きずな-三恵園日記」として刊行され、26年1月には過去の記事から118の物語をテーマごとに編集した「障害者支援の1200日 ありがとう」として刊行されました。どちらも福祉現場の”ちょっといい話”が満載です。ご希望の方は事業団本部までお問い合わせください。

連載きずな詳細

連載きずな

【きずな「三恵園」日記】障害者スポーツ 継続が大事

2017年07月11日

青空が広がった初夏のある日、八尾市内の競技場で恒例の「大阪知的障がい児・者合同ソフトボール大会」が行われた。参加したのは府内の施設・事業所の18チームで、最盛期の半数以下。他府県が参加チームの減少から同種の大会を中止する中で、関係者は「大阪では火を消さないようにしたい」と意気込む。これに合わせるかのように、府障がい福祉室では継続に向けて理解が広がるよう協力していく、としている。

■高齢化や重度化が参加減に
大会は大阪知的障害者福祉協会(松上利男会長)が主催。年1回の開催で、今年で51回目を数える。かつては40チームが参加していたが、近年は10チーム台に低迷。協会では、参加しやすく、かつ楽しめるようルールを随時改めてきた。「四死球や盗塁は認めない」「試合終了後、同点であればジャンケンで勝敗を決める」などだが、今のところ効果は出ていない。
松上会長は、「参加チームが減っている最大の要因は施設利用者の高齢化や障害の重度化によりソフトボールができる人が少なくなっていることです」と指摘。その上で、「スポーツの楽しみを知ってもらうためにも継続が大事」と話す。大会運営にあたる施設職員らで構成する実行委員会の浦野秀樹副実行委員長は「多くの人が実行委員として関わってもらえるよう大会の意義について理解を求めていきたい」と強調する。

■選手の躍動に感激
障害者支援施設「第2三恵園」(能勢町)の大西翔平支援員は実行委員として今回初めて参加した。大会で審判を務めた大西支援員は躍動する選手たちの姿に感激し、「来年以降も大会を支えたい」という。
府障がい福祉室は、阪神タイガースの元内野手、関本賢太郎さんに「府障がい者スポーツ応援団長」を委嘱するなど、障害者スポーツを盛り上げている。「それだけに、参加チームの減少は残念。パラリンピックの2020年東京開催を踏まえ、障害者スポーツへの参加促進のために応援団長制度などを通じて理解と関心を高めていきたい」と話している。
                                              (三宅統二)

ページトップにもどる