連載きずな

 産経新聞西日本朝刊で連載してきた「きずな―三恵園日記」は、令和元年6月から「きずなNEWS」として模様替えし、新たにスタートします。

 事業団は、産経新聞社の社会貢献を目指して昭和19(1944)年に設立されました。社会福祉法人として、支援を必要とする人々のために幅広い活動をする「公益事業」と、障害のある人々を直接支援する「社会福祉事業」を2本柱としています。

 平成28(2016)年4月の改正社会福祉法の施行で社会福祉法人には地域における公益活動が義務付けられ、それまでより一層「地域福祉」「地域共生」を強力に推し進めるよう求められました。

 これを受け、きずなNEWSでは事業団が運営する施設の日常の表情を報告するだけでなく、施設と地域との交流、事業団の社会公益活動についても紹介していきます。

 平成22年6月からスタートした「きずな―三恵園日記」は23年10月、それまでの約1年半にわたる連載記事をまとめた「きずな-三恵園日記」として刊行され、26年1月には過去の記事から118の物語をテーマごとに編集した「障害者支援の1200日 ありがとう」として刊行されました。どちらも福祉現場の”ちょっといい話”が満載です。ご希望の方は事業団本部までお問い合わせください。

連載きずな詳細

連載きずな

【きずな「三恵園」日記】地域の名産品を売り出そう

2017年06月06日

「少子高齢化が進む町を活性化するために一緒に行動しませんか」。能勢町の住民組織「能勢銀寄」の呼びかけに就労継続支援事業所「すみれ工房」が応え、利用者や職員が能勢銀寄の作った農産加工品を販売している。とりわけ、名産品のクリ「銀寄」の加工品売り込みには力が入る。板谷久美子管理者は「地域の特産品を扱うことで、利用者さんは『地域で生きている』ことを実感できます。福祉と就労をつなげ、活力ある地域づくりになれば」と話す。

■OGの紹介で販売に参画
能勢銀寄は平成26年に発足。農作物加工の研究会も立ち上げ、クリの新商品やラベンダー水、みそピザといった地域の産物を素材にした加工品を開発した。翌年には農林水産省の交付金指定団体にもなった。
最高級クリの品種「銀寄」は一個の重さが50㌘以上で、甘みがあるのが特徴。能勢町が発祥地のところから能勢銀寄と名付けた。谷充郎代表(59)によると、銀寄という名前は「江戸時代の飢饉の際、農民がこのクリを売りに行ったところ、あまりのおいしさに高値がつき、銀札(お金)を寄せた」のが由来。活動は町内の農家などとも連携。すみれ工房は、職員のOGからの紹介で参画することになった。

■売り上げは利用者の就労金に
すみれ工房が取り扱う加工品はクリの商品が多い。大阪の最北端、「てっぺん」に位置するところから名付けられたクリ入りの「てっぺんまんじゅう」をはじめ、クリのジャムなどがある。利用者らは、能勢銀寄から搬入のあった加工品の荷造りや北摂エリアを中心とした販売会場での商品陳列、売り込みにあたる。
「能勢銀寄とのコラボレーションは志半ば。しかし、売り上げの一部は利用者さんの就労金になるので活動を広げていきたい」と寺床明修支援員。クリの花が咲き始めた町内のクリ畑を見ながら、今年の豊作に期待を寄せる。
                                               (三宅統二)

ページトップにもどる