連載きずな

 産経新聞西日本朝刊で連載してきた「きずな―三恵園日記」は、令和元年6月から「きずなNEWS」として模様替えし、新たにスタートします。

 事業団は、産経新聞社の社会貢献を目指して昭和19(1944)年に設立されました。社会福祉法人として、支援を必要とする人々のために幅広い活動をする「公益事業」と、障害のある人々を直接支援する「社会福祉事業」を2本柱としています。

 平成28(2016)年4月の改正社会福祉法の施行で社会福祉法人には地域における公益活動が義務付けられ、それまでより一層「地域福祉」「地域共生」を強力に推し進めるよう求められました。

 これを受け、きずなNEWSでは事業団が運営する施設の日常の表情を報告するだけでなく、施設と地域との交流、事業団の社会公益活動についても紹介していきます。

 平成22年6月からスタートした「きずな―三恵園日記」は23年10月、それまでの約1年半にわたる連載記事をまとめた「きずな-三恵園日記」として刊行され、26年1月には過去の記事から118の物語をテーマごとに編集した「障害者支援の1200日 ありがとう」として刊行されました。どちらも福祉現場の”ちょっといい話”が満載です。ご希望の方は事業団本部までお問い合わせください。

連載きずな詳細

連載きずな

【きずな「三恵園」日記】地域交流で経験増やす 

2016年12月20日

 生活介護事業所「こすもす」(池田市)で、クリスマス用の飾り作りが行われた。作業をするのは、施設に福祉体験実習で訪れた市内の中学生らだ。作業に取り組む生徒らの様子を利用者の上村倫生(かみむらみちお)さん(29)が興味津々に見つめている。その姿はいつもより頼もしく見えた。

■福祉授業に初参加
 福祉体験では、実習前日に福祉施設の職員や利用者が中学校に「講師」として招かれ、生徒らに事前に施設を紹介する授業を行う。上村さんは、今回初めてそれに参加した。
 上村さんは表情や身ぶりで好き嫌いなどを伝えることができるが、言葉で気持ちを表すことはできない。そんな上村さんを「講師」に選んだのは支援員の深水雅士さん(26)だ。
 「言葉以外の方法で、気持ちを伝える人がいることを知ってほしいと思ったから」と深水支援員。もちろん気がかりもあった。それは、上村さんがマイペースで、気が進まないと動こうとせず、周囲の人に合わせるのが苦手だということ。途中で退席することも予想された。だが、「そのときはそのとき。ありのままの姿を見てもらおう」と覚悟し、上村さんとともに中学校の門をくぐった。

■皆の前で見せた頑張り
 当日、上村さんは大勢の生徒らが集まる体育館に入った。好きなことを紹介するコーナーでは、ライオンのイラストが描かれたフリップを指さし、アニメ「ライオンキング」が好きなことをしっかり伝えた。しかも職員らの心配をよそに、上村さんは周囲の雰囲気を自然に感じ取り、その場に合った行動を取っていた。
「ここ一番」では自分を抑え、頑張る姿に、職員らは温かいまなざしを送った。施設外での体験が、上村さんを変えた。「地域との交流など、利用者さんが経験を積める機会を今後も増やしたい」と深水支援員は話した。 (企画推進本部 和田依子)

ページトップにもどる